ページトップ

BLOGブログ

相手の立場に立つということ

2025年11月05日 事業レポート

都内某所にて、“食”に関わる団体向けに実施された集合研修にお邪魔して、システム・コーチング®を行いました。

約30名の方が参加されましたが、コーチングのテーマは“連携”です。社会課題の解決には多様な主体が関わる訳ですが、複雑化し、相互に依存した社会課題は連携なくして実現できるものではありません。その一方、関わる主体それぞれに想いや考えがあるため、全員が目線を合わせ、一体感を持って課題解決に向かっていくのは至難の業です。

相手の立場に立って考え、行動する。

子どもの頃から両親や先生に繰り返し言われ続けていることですが、大人になってもその実践は難しいもの。アウェアネスが無くなると、目の前にいる相手は”モノ”と化し、自分の立場からの主張をブツけるだけの対象となります。

この度実施したワークでは、あらためて相手の立場に立ってみる、相手になり切ってみることを体感してもらいました。立場が変わることで、そこにある不安や恐れ、痛みや辛さが少しは分かります。時間はかかりますが、そこから気持ちも、考えも、行動も、少しずつ変わっていきます。相手の世界観を体験できる能力は、思いやりと共感の土台にもなります。あらためて相手の立場に立つことで見える世界がガラッと変わることを体感してもらった時間になりました。

人が動物と違うところは、想像力があること。本当は想像すれば相手の置かれた状況は分かることですが、そんな余裕も無くなってしまっている日々。自分を取り戻すことで、関係性も、社会も取り戻せますね😊